本館迷夢的西鶴男色大鑑衆道辞典



西鶴ってどんな人?

西鶴というと、『好色一代男』『好色五人女』などの好色物のせいで色眼鏡で見られがちだが、『日本永代蔵』『世間胸算用』などの町人物、『武道伝来記』などの武家物と、ジャンルは多岐にわたる。
もっとも好色物といっても、当時としてはセンセーショナルだったかもしれないけれど、ポルノではないので念のため。


さて、その井原西鶴氏、本名を平山藤五クンという。
浮世草子・人形浄瑠璃作家、俳諧師と、才能豊かな御仁。
1642年(寛永19年)、大阪は鎗屋町に生まれ、東横堀川*で産湯を使った…かもしれない。
(*・・地図で調べたのだけど、この時代の川の名前が分からない)

武士出身だとか、父親は刀剣商を営んでいたとか、両親とは早くに死に別れ祖父に養育されたとか、数々の噂はあるが、1642年(寛永19年)大阪の鎗屋町に生まれたという以外、出自・家系などは不詳だという。
ともあれ、豊かな家庭で何不自由なく育てられ、放蕩息子の素地が作られたことだろう。

15歳で俳諧を学び始め、21歳で俳諧の点者(評点を加える人)となる。
自由奔放な作風から「オランダ西鶴」と呼ばれ、俳諧師として活躍。
(たぶん)いい気になったのだろう、家業も継がずに放蕩三昧。
ついに勘当され、遊郭の太鼓持ちなどをやっていたという。
ま、これらの経験が彼の作風を生んだのだとすれば、何ごとも無駄にはならないってこと。

1682年41歳のとき、『好色一代男』を書いて大ブレイク、それに味をしめて散文作家に転向。雅語や俗語を自由に使い、人間の欲望や享楽的な生活を描いた作品を次々と発表。
作家としての活動は41〜51歳までのたった10年間だが、彼によって人情や風俗を描いた「浮世草子」という分野が確立する。

プライベートな生活に関しては資料は少ないため、ほとんど謎だが、3人の子を得るも、若くして恋女房が病没。その後、長女、次女も夭折。さらに西鶴・51歳のとき、視覚障害があった三女も他界と、家族運すこぶる悪し。
明治・大正・昭和に渡って多くの作家の創作方法などに影響を与え、「日本が生んだ偉大なる作家」と歴史に名を残すが、作品だけが彼の遺伝子を伝えていると言えよう。

1693年(元禄6年)8月10日、大阪にて死す。享年52歳。
「人間五十年の究まり、それさへ我にはあまりたるに、ましてや」を前書きとして、
「浮き世の月見過しにけり末2年」が辞世の句。
人生50年、それさえ自分には長いくらいなのに、さらに2年も生きてしまった――って感じかな。
参考文献/『新典社叢書12 西鶴の文芸』



Back<<<  

CAFE☆唯我独尊 http://meimu.sakura.ne.jp/