・衆道辞典・ 西鶴作品に出てくる(主に衆道に関する)言葉辞典です。 作品によって少しずつ増やしていきます。 説明はすみか風に砕いていますので、レポートなどに 使ってはいけないのです。ご注意を。 (参考文献『対訳西鶴全集6 男色大鑑』明治書院) ・あにぶん(兄分)−若衆を可愛がる方。攻め。 ・おとこになる(男になる)−元服して前髪を落とすこと。 その後は兄分となって若衆を可愛がる。 ・おとぎ(御伽)−寝室にはべること。主君の夜の友。 ただの話相手の場合もある。 また「御伽小姓」は幼君の遊び相手をする小姓のこと。 ・かぶきこ(歌舞伎子)−歌舞伎に出る少年俳優。 かげで男色を売った。=舞台子。歌舞伎若衆。 ・こども(子ども・子共・子供)−若衆のこと。 ・こごしょうぐみ(児小姓組)−元服前の少年で、主君に仕え、 雑用・警護にあたる小姓の組。皆がお伽していたわけでは ないのです―残念!^-^; ・じゃくしょく(若色)−男色のこと。 ・じゃくどう(若道)−衆道のこと。 例:「若道ぐるい」男色に狂うこと。 ・じゃくどうのちかいのしるし(若道の誓いのしるし)− 心変わりしない誓約のため小刀の先などで腕や股を突いた。 ・じゃくれん(若恋)−若道の恋。 ・しゃっけい(若契)−若道の契り。男色関係。 ・しゅさかり(衆さかり)−若衆盛りの美形。 ・しっゅけ(出家)−俗世を捨てて仏門に入ること。 ・しゅどう(衆道)−男色の道のこと。 ・しゅどうのちぎり(衆道の契り)−情を通じること。交わる。 つまりやっちゃったってこと(ポッ)。 ・しょうじん(小人)−少年のこと。 「小人閑居して不全を為す」の「小人」は愚か者のこと。 ・すみまえがみ(角前髪)−元服前に前髪の生え際を 角に刈り込むこと。半元服。凛々しいイメージになる。 ・たておやま(立女形)−一座の筆頭の女形。 ・ちご(稚児)−寺小姓。公家・武家・寺院などに召し使われ た少年。男色の相手方である少年。 稚児小姓、稚児若衆も同じ。 ・とびこ(飛子)−諸国を回って男色を売る若衆。 旅かせぎの陰間。 ・なんしょく(男色)−男色(だんしょく)。 男の同性愛。 ・にせいのけいやく(二世の契約)− 「生まれ変わっても一緒さ」と誓うこと。 ・ねんえん(念縁)−念者との縁。男と男の濃ゆい友情。 ・ねんごろする(念此する)−男色の契りを結ぶこと。 ・ねんじゃ(念者)−男色関係の兄分。⇔若衆 ・ねんじん(念人)−念者に同じ。 ・ねんやく(念約) −男色関係を結ぶ約束。 ・ねんゆう(念友)−念者に同じ。または男色関係。 ・びしょう(美児)−美少年のこと。 ・ぶたいこ(舞台子)−舞台に出て歌舞をする若衆(少年)。 かたわらで売色もした。 ・ふりそで(振袖)−現在では女性しか着ないが、 当時は少年も着用した…ほほう♪ ・まえがみ(前髪)−元服前のこと。元服すると前髪を落とす。 すなわち少年であることを指す。 ・まえがみざかり(前髪盛り)−美少年ざかりの時期。 ・まるそで(丸袖)−袖の下部に丸みをつけた成人用の衣服。 なんとなく可愛いので元服直後の若者に着せたい。 ・わかしゅ(若衆)−1,元服前の前髪のある男子。少年。 2,男色を業とする若者。陰間。 3,歌舞伎の若い役者で、売色もした。 いわゆる受け。 4,男色関係にある少年。⇔念者 ・わかしゅぐるい(若衆狂い)−男色に溺れること。 ・わかしゅざかり(若衆盛り)−若衆の最も美しいさかり。
|